ガンプラ転売儲からないのはなぜ?理由や相場の値崩れ情報を調査! | 紆余曲折
PR

ガンプラ転売儲からないのはなぜ?理由や相場の値崩れ情報を調査!

ガンプラ転売儲からないのはなぜ?理由や相場の値崩れ情報を調査! ガンプラ
Pocket

今回は、ガンプラ転売儲からないのはなぜ?理由や相場の値崩れ情報を調査!と題してお届けしていきます。

現在も品薄状態が続くガンプラ

その原因の一つに、転売ヤーによる商品の買い占めがあると言われていますね。

最近では、個人の転売ヤーだけではなく、問屋や小売店による転売があることも話題となっています。

ですが、ガンプラの転売は儲からないと言われるのを耳にすることが多いのも事実ですね?

では、ガンプラの転売が儲からないのはなぜなのか?

儲からない理由や相場の値崩れ情報についても調査していきます。

 

ガンプラ転売儲からないのはなぜ?

ここでは、ガンプラ転売儲からないのはなぜ?、と題してお届けしていきます。

最近では、転売ヤーが手を引きつつあると言われているガンプラ。

儲からないのはなぜなのでしょうか?

 

ガンプラの転売方法は?

  • 新品を購入し、未開封のまま転売する
  • 開封し、組み立てた完成品を転売する

新品未開封の物の転売はいわゆる横流しで、相当仕入額を抑えたものでないと、利益も見込めません。

完成品を転売する場合、その商品の完成度が高ければ、利益は見込めますが、一般のモデラーによる完成品の場合は難しいように思います。

 

 ガンプラ転売の難しさとは?

  • 仕入れる個数が限られている
  • ガンプラの流通量の把握が難しい
  • メルカリやヤフオクでの人気商品の先読みが難しい、競合が多い

まずはこれらの点が挙げられます。

これをクリアするのは、専門知識を持ったバイヤーや、小売店の敏腕オーナーでないとかなり難しい気がしますね。

ですが、それほどガンプラの転売には、それほどの神経を使わないと厳しい現状があるようです。

 

ガンプラ在庫の保管や発送も大変?

ガンプラにはグレードがたくさんあり、そのグレードによって梱包されている箱の大きさも違って来ます。

  • HGシリーズ:横 29.7cm ☓ 縦 18.8cm ☓ 高さ 6.6cm
  • RGシリーズ:横 31cm ☓ 縦 19cm ☓ 高さ 8cm
  • MGシリーズ:横 31cm ☓ 縦 39cm ☓ 高さ 10.5cm
  • PGシリーズ:横 59cm ☓ 縦 39.8cm ☓ 高さ 17.3cm

箱の大きさは、このような感じになります。

各キットによって多少の大きさの違いはあるのですが、PGシリーズになるとかなりの大きさになりますね。

これを個人の自宅で保管するにはかなりの場所の確保が必要です、また発送となると梱包材・発送料ともにかなりの負担となってきますね。

PGシリーズの120cmサイズとなると、発送料は1,700円程度になりますのでかなりの負担です。

 

ガンプラ転売儲からない理由や相場の値崩れ情報を調査

ここでは、ガンプラ転売儲からない理由や相場の値崩れ情報を調査、と題してお届けしていきます。

ガンプラの転売が儲からない理由はどういうものなのでしょうか?

ガンプラの相場の値崩れ情報についても併せて調査していきます。

 

ガンプラの転売が儲けられない理由は?

先程も少しご紹介しましたが、ガンプラの転売が儲けられない理由をさらに細かくお話していきます。

 

仕入値がかなり高い

先程、仕入れの個数に制限があることをお伝えしましたが、さらに一点一点の仕入値がかなり高いんですね。

  • HGシリーズ:3,000円(売価)-2,000円(仕入値)=1,000円
  • MGシリーズ:7,000円(売価)-5,000円(仕入値)=2,000円

このように、情報収集をし、保管・発送にも手間がかかる割には利幅が少ないのが現状です。

更に、仕入れの個数を制限されているので、薄利多売というわけにもいきませんね。

 

発送料・手数料が高い

メルカリやヤフオクに出品する場合、先程ご紹介した少ない利益から、更に発送料・手数料が引かれる計算です。

一点販売を行い、そこから発送料・手数料を引くと、手元には数百円しか残らないことになりますね。

保管の場所の手配、梱包の手間などを考えると、この利幅ではかなり苦しい商売となりそうです。

 

競合の動向に注意が必要

メルカリやヤフオクには、人気商品を出品する場合、かなりの競合が存在します。

これらの競合の動きを常に把握して、出品時期や値段設定を考えないといけない大変さがあるんですね。

転売目的だけではなく、ただ単に不要になった商品を出品するのがメルカリ等のフリマアプリです。

その際に、急に値段の下げられたものが出品され、自分が出品している商品に悪影響を及ぼす事も多々あるということですね。

 

ガンプラ相場の値崩れ情報を調査

相場の値崩れは、人気モデルの再販と大きく関わっているようです。

 

ナイチンゲール事件

2021年7月22日、バンダイより発売された、HGUC 1/144 ナイチンゲール

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』に登場したモビルスーツのモデルですね。

もともとの定価は7,700円。

転売ヤーが買い占めを行い、メルカリやヤフオクなどに10,000円以上の値段で出品されていました。

そして、最高15,000円程度まで高騰したんですね。

それが、その後の再販により、9,000円前後までな下がりしたんです。

これにより、在庫となることに危機感を感じた転売ヤーが、返品し始めるという荒業が横行した事件です。

 

 

とんでもない状況ですね・・・。

 

値崩れの原因は?

先程の『ナイチンゲール事件』のように、再販の情報が入った場合に値崩れが起きることはわかったのですが、ガンプラの場合は新しい映画作品が発表された際に、そこに登場する新モデルに人気が移行するために起こる場合もあるようです。

仕入れ、流通量だけでなく、新しいモデルの動向にまで気を配らないといけないガンプラの転売ヤーはやはり難しいですね。

 

販売価格 - 仕入値 - 発送費等の経費 = 利益

この計算で、しっかり利益を見込めるなら転売ヤーとして成り立ちますが、

販売価格(下落) - 仕入値(上昇) -発送費等の経費 = 薄い利益or赤字 

という下の計算式が、ガンプラの転売ヤーの実情です。

辛いですね・・・。

 

まとめ

今回は、ガンプラ転売儲からないのはなぜ?理由や相場の値崩れ情報を調査!と題してお届けしてきましたがいかがでしたか?

ガンプラの転売が儲からないのはなぜなのかを調査してきましたが、仕入値や発送代等の経費が高く、競合の動きにかなり左右される為に、儲けることが難しいということがわかりましたね。

それだけではなく、再販や新作映画の情報などによっても、相場の値崩れが起こることもわかりました。

転売ヤーにとっては難しい商品ですが、これらの状況によって転売ヤーが減り、ガンプラが定価で普通に買える日がくればとも思います。