今回は、キャッチャー強肩ランキング!盗塁阻止率や歴代日本代表もご紹介!、という内容でお届けします。
近年の野球において、キャッチャーというポジションの重要性はかなりクローズアップされていますね。
毎年行われるペナントレースではもちろんですが、WBC、プレミア12、オリンピックなど、世界大会でのキャッチャーの重要性は高いです。
リード、キャッチング、盗塁阻止、ポジショニングの指示など、ポイントはたくさんありますが最大の見せ場は強肩を活かしたスローイングです。
では、キャッチャー強肩ランキングにはどんな選手がいるのでしょうか?
盗塁阻止率や歴代日本代表も合わせてご紹介していきます。
キャッチャー強肩ランキング!
育成ドラフト最下位から
日本代表正捕手でサヨナラ打って
どんなシンデレラストーリーだよ。
そんな甲斐拓也捕手です!やっぱ好き。#野球 pic.twitter.com/gaqx8lMb4a— ヨッシーYY🐼🍓⚾️🍒 (@YossyYY_Hina) August 2, 2021
ここでは、強肩ランキング!、という内容で書いていきます。
キャッチャーの見せ場である盗塁阻止。
歴代キャッチャーを中心に独断と偏見で、強肩ランキングを作成しました。
強肩ランキングBEST5
少し私の個人的な好みも入った強肩ランキングを勝手に作成しました。
1位:城島健司:遠投120m
単純な強肩ランキングを作れば間違いなくこの人が1位だと思います。
メジャーリーグでも4年連続リーグナンバーワンの盗塁阻止率。
若い頃も一連の動作で盗塁を刺すというよりは、持って生まれた鉄砲肩で走者をアウトにするというイメージでした。
「座ったままで走者を刺す」というのはまさしくメジャー級、規格外の強肩でしたね。
2位:甲斐拓也:遠投115m
言わずと知れた「甲斐キャノン」です。
強肩であることは間違いないですが、スローイング動作全般にレベルが高いキャッチャーですね。
捕球してから送球がセカンドベースに着くまで1.9秒を切っていますので驚異です。
やはり、現在のNPBではナンバーワンで間違いないと思います。
3位:小林誠司:遠投115m
この選手も単純に肩が強い。
ピッチャー出身ということで、多少送球のフォームは大きい気がしますが、そんなことは関係なく走者をアウトにします。
野球中継を観ていても、恐ろしいほどスピンのかかった球をセカンドベースの真上に投げていますね。
キャッチャーとしての総合力では色々と言われていますが、肩の強さでは群を抜いています。
4位:梅野隆太郎:遠投115m
「梅ちゃんバズーカ」と呼ばれる正確で強いスローイングが持ち味のキャッチャー。
現在も急成長し続ける阪神タイガースの守りの要です。
この選手も肩だけではなく、全ての動き、投手の力を最大限に引き出すリード、色々な面からキャッチャーとしての資質を持った選手だと思います。
5位:古田敦也:遠投100m
この選手ももちろん肩は強いですが、捕球から送球まで一連の動作のスピードを最高レベルに完成させたキャッチャーです。
それまでのキャッチャーの概念を変えた選手ですね。
配球、キャッチング、スローイング、全て一級品。
アマチュア野球で頑張るキャッチャーにとっての生きたバイブルでした。
番外編 : 中嶋聡:120m
現オリックスバッファローズ監督。
スピードガン競争で148km/hを計測していたのを覚えています。
それまでにあった、巨漢・鈍足といったキャッチャーのイメージを変えた選手でもありますね。
試合中に、星野伸之投手のスローカーブを素手で取ったことは有名です。
私の好みも入ったランキングですので「あのキャッチャーがなぜ入ってない?」との声もあると思いますが、ここに挙げさせてもらった選手は、スローイングだけでもファンを喜ばせることの出来るキャッチャーばかりです。
盗塁阻止率や歴代日本代表もご紹介!
#梅野隆太郎 捕手が来季から背番号「2」を背負うことになりました。そこで歴代猛虎の「2」を振り返ってみましょう。
まずは梅野捕手も憧れていた #城島健司 さんです。 pic.twitter.com/zdDJDmsYfN— スポニチTIGERSフォト (@Sponichi_Tfoto) December 1, 2020
ここでは、盗塁阻止率や歴代日本代表もご紹介していきます。
肩の強さだけでは数字が上がらない、盗塁阻止率。
総合的な能力の高いキャッチャーと、歴代日本代表キャッチャーもご紹介します。
盗塁阻止率
記録に残らない裏方的な役割が多いキャッチャーというポジションで、数字化されクローズアップされるポイントが盗塁阻止率です。
盗塁阻止率とは、キャッチャーが、盗塁を試みた相手チームのランナーを、自身の送球によりアウトにした割合のことを言います。
盗塁阻止率 = 盗塁刺 ÷ 企図数
という式になりますね。
盗塁を阻止するためには
ホームベースからセカンドベースまでの距離が38.795m。
足の早い一塁ランナーが、ベストに近いスタートをきり、二塁ベースに到達するまでに3秒50前後。
それに対して、ピッチャーのクイックモーションが1秒30、キャッチャーの二塁送球が2秒ジャストであれば、野手がタッチする時間に0秒10~20程度がかかっても、3秒40~50となり、盗塁するランナーと勝負ができるという計算になります。
ここから考えて、キャッチャーは1秒90を切る速さで、送球動作をする必要があるということになります。
通算盗塁阻止率の高いキャッチャーBEST3
古田敦也
通算盗塁阻止率.462(日本記録)。
盗塁を試みて、半分弱がアウトになる、まずベンチもサインを出すか躊躇しますね。
その他、
- 全盛期のシーズン盗塁阻止率.644(日本記録)
- 12人連続盗塁阻止
- 13年連続で盗塁阻止率4割以上
紛れもなく、伝説のキャッチャーです。
城島健司
通算盗塁阻止率.383(日本)、 .400(メジャーリーグ)。
NPBでもメジャーリーグでも高い阻止率を残す、強肩。
リード面や、捕球技術で賛否両論はありましたが、スローイングだけで客を呼べるキャッチャーの代名詞です。
私もこの選手は大好きですね。
谷繁元信
通算盗塁阻止率.368。
古田敦也と並ぶ、伝説のキャッチャーですね。
スローイングだけでなく、キャッチャーミットを投球モーションに入った後は動かさない技術、捕球時のミットの角度まで考える、高い捕球技術を持ち、ピッチャーを最優先に考えるキャッチャーでした。
野村克也 番外編
通算盗塁阻止率.364(シーズン盗塁阻止率.524)。
古田敦也を育てたキャッチャーの神様ですね。
ピッチャーのクイックモーションがない時代、その上肩もあまり強くなかった為、スローイングの工夫・筋力トレーニングなどの地道な努力をされています。
クイックモーションは野村克也が南海時代に投手陣に意識させ、そこからパ・リーグ全体に広まったと言われています。
歴代日本代表キャッチャーもご紹介!
1999年のアジア予選まで、野球の日本代表チームはアマチュアの選手で編成されていました。
1998年に国際大会でのプロ選手の参加が解禁となり、オールプロ選手で編成された韓国チームに完敗した日本は、シドニーオリンピックのアジア予選からプロ選手中心での編成で戦います。
1999年からの歴代日本代表キャッチャーをご紹介していきます。
1999年・アジア予選
- 正捕手:古田敦也(ヤクルトスワローズ)
- 控え :阿部慎之助(中央大学→読売ジャイアンツ)、的場直樹(明治大学→ダイエーホークス)
古田敦也は1988年のソウルオリンピックにもアマチュアとして出場。
アジア予選では巧みなリードと、フレーミング技術を使ったキャッチングで投手陣を引っ張った。
2000年・シドニーオリンピック
- 正捕手:鈴木郁洋(中日ドラゴンズ)
- 控え :阿部慎之助(中央大学→読売ジャイアンツ)、野田浩輔(新日鐵君津→ダイエーホークス)
古田敦也の扱いをめぐり、日本野球機構と日本野球連盟との間に軋轢が生じた為、急遽、鈴木郁洋が招集されたが精彩を欠き、9試合のうち1試合のスタメンマスクを控えの阿部慎之助に譲る。
メダル無し
2003年・アジア予選
- 正捕手:城島健司(ダイエーホークス)
- 控え :谷繁元信(中日ドラゴンズ)
城島健司が長島監督からキャッチャーで4番を任命されるが、打撃面では結果を出せず。
守備面では、松坂、上原、黒田といった各チームのエース級投手をリードし、3試合で1失点という成績を残す。
2004年・アテネオリンピック
- 正捕手:城島健司(ダイエーホークス)
- 控え :相川亮二(横浜ベイスターズ)
予選に引き続き、城島健司が正捕手で4番。
打撃面では、打率.378、7打点、2本塁打と爆発。
守備面でも、松坂をリードし、オリンピックで初めてキューバを倒した。
銅メダル獲得
2006年・WBC
- 正捕手:里崎智也(千葉ロッテマリーンズ)
- 控え :谷繁元信(中日ドラゴンズ)、相川亮二(横浜ベイスターズ)
メジャー移籍1年目の城島と、負傷の阿部が出場を辞退し、里崎智也が大抜擢される。
2次ラウンドのアメリカ戦以外はすべてスタメンマスク、ベストナインにも選ばれ、イチロー、松坂と並ぶ大活躍で存在感をアピールする。
初代王者
2007年・アジア予選
- 正捕手:阿部慎之助(読売ジャイアンツ)
- 控え :里崎智也(千葉ロッテマリーンズ)、矢野燿大(阪神タイガース)
阿部が2試合、里崎が1試合のスタメンマスクを被る。
阿部はDHでの出場を含めて3試合で13打数10安打の成績に対し、里崎は無安打に終わる。
2008年・北京オリンピック
- 正捕手:阿部慎之助(読売ジャイアンツ)
:里崎智也(千葉ロッテマリーンズ)
:矢野燿大(阪神タイガース)
北京オリンピッでは、3人のキャッチャーを併用して戦う。
阿部が4試合、里崎が3試合、矢野が2試合でスタメンマスクを被る。
メダル無し
2009年・WBC
- 正捕手:城島健司(シアトルマリナーズ)
- 控え :阿部慎之助(読売ジャイアンツ)、石原慶幸(広島カープ)
城島が2004年アテネオリンピック以来、メジャーリーガーとして日本代表復帰。
8試合にスタメンマスクを被り、岩隈、松坂、ダルビッシュをリードし連覇に貢献。
二大会連続、王者
2013年・WBC
- 正捕手:阿部慎之助(読売ジャイアンツ)
- 控え :相川亮二(ヤクルトスワローズ)、炭谷銀仁朗(西武ライオンズ)
阿部がキャッチャーで4番、キャプテンも務めた。
第1ラウンド、第2ラウンドとも苦戦を強いられ準決勝で敗退。
4位
2015年・プレミア12
- 正捕手:嶋基宏(楽天ゴールデンイーグルス)
- 控え :炭谷銀仁朗(西武ライオンズ)、中村悠平(ヤクルトスワローズ)
嶋がチームのまとめ役として6試合にスタメンマスクを被る。
日本の強みである緻密な野球が出来ず、韓国代表に初代王者を奪われる。
3位
2017年・WBC
- 正捕手:小林誠司(読売ジャイアンツ)
- 控え :炭谷銀仁朗(西武ライオンズ)、大野奨太(日本ハムファイターズ)
嶋が大会前の怪我で離脱、小林がスタメンマスクを託される。
守備面より、ラッキーボーイ的な存在となり、打撃面で活躍した。
全7試合にスタメンマスクを被る。
ベスト4
2019年・プレミア12
- 正捕手:甲斐拓也(ソフトバンクホークス)
- 控え :小林誠司(読売ジャイアンツ)、會澤翼(広島カープ)
出場試合数と打撃成績を残したのは會澤であったが、2017年のアジアCSから2019年のプレミア12まで、強化試合や日米野球などすべての大会に選出されたのは甲斐拓也であった。
第二回王者
2021年・東京オリンピック
- 正捕手:甲斐拓也(ソフトバンクホークス)
- 控え:梅野隆太郎(阪神タイガース)
梅野隆太郎は、會澤翼の負傷による出場辞退の為に追加招集、5戦のうち一試合出場。
その他の試合は甲斐拓也がマスクをかぶる。
金メダル
2023年・WBC
- 正捕手:甲斐拓也(ソフトバンクホークス)
- 控え:大城卓三(読売ジャイアンツ)
- 控え:中村悠平(東京ヤクルトスワローズ)
ピッチャーに合わせ、3人のキャッチャーをうまく併用する。
優勝
守備の要であるキャッチャーというポジション。
やはり、このポジションを中心にチームが回っていないと、試合の結果にも現れてきます。
ピッチャーのリードがうまい、試合の流れを読み取れる、などグランド内では監督の役割も行うキャッチャー。
それとは違うキャッチャーの魅力、肩の強さを持つ選手を次でご紹介していきます。
まとめ
彼らのような二塁送球がしたい!!
痛みなく気持ちよくスローイングできる身体をもう一度作り込む!!#古田敦也#城島健司#小林誠司#甲斐拓也 pic.twitter.com/tFOgqk7Ivx— まっちゃん@成城Sonnets#8 (@9389taro) May 2, 2018
今回は、キャッチャー強肩ランキング!盗塁阻止率や歴代日本代表もご紹介!、という内容でお届けしてきましたがいかがでしたか?
キャッチャー強肩ランキング作成し、見て頂きましたが、過去・現在ともに個性のある選手ばかりでしたね。
自分一人だけが他の野手と向き合って守り、試合の流れを掴んでピッチャーを含む全ての野手に指示を出すキャッチャー。
監督と同じ様に、グラウンド内で采配を振るうことはもちろん重要な仕事です。
ですが、盗塁阻止率を見てわかったように、大切な試合のここぞという場面で一気に試合の流れを変えるスローイングが出来ることも重要なポイントですね。
キャッチャーというポジションを理解し、野球を観ていくと、これまでとは違う野球の楽しみ方が見つかるかもわかりません。
是非、一度そんな新しい視点でプロ野球観戦をしてみてください!